1月29日 新着記事更新しました♪ こちらをclick

『テレビスタンド』に変えたら自由になった。配線も100均グッツ活用でスッキリ隠す!

今まで大きめ150cm幅のテレビ台を使用していたのですが、テレビスタンドに変えてみました!

テレビ台って、Blu-ray・DVDレコーダーだったり、Blu-ray(DVD)ディスク、ゲーム機やスピーカーなどテレビを観る上で必要なアイテムを置くのに必要!って事で、ほぼ必ず家に必要な家具のひとつではないでしょうか。

ただ最近ではFireTVstickのおかげで、諸々のアイテムもほぼ必要なくなってしまったんですよね。

もちろん観たいテレビ番組などを録画できないという点はマイナスではありますが、TVerがあれば後から視聴できる番組も増えたし、なによりprimeVideoなどサブスクに加入していれば、エンタメ系はFireTVstickだけあれば充分満足です!

その為、もうテレビだけあればOKなので、テレビ台は不要になりました。
もちろんあっても良いのですが、テレビ台ってサイズによるけどがかなり場所を取るアイテム。
それに場所の移動も配置も、あまり融通の利かない家具でもあります。

テレビスタンドに変えたら、そんな悩みも一気に解決しました!

今回購入したのは、『WALL テレビスタンド anataIRO』という商品です。

組み立ても簡単で、大人1人で30分もあればできちゃいます。(テレビが大きい場合は2人必要な場合もあります)

こういう組み立て式ってパーツが多いとほんとに困るんですけど、全てにアルファベットがあり、パーツごとにパウチしてあるので、ものすごく分かりやすかったです!

我が家のテレビはもう10年近く前に購入した古いテレビなので、取り付けができるか心配だったのですが、このテレビスタンドが取り付け可能かどうかは「テレビ対応表」で調べられます!

調べたところ無事に対応機種になっていたので、安心して購入できました。

配線を全部下から出してコンセントへ繋いだら、かなり配線ごちゃごちゃになってしまったので、少し改善してみました。
コード類は延長コードだけコンセントへ繋いで、テレビの裏へ隠しました!

テレビ裏に、こんな感じでまとめています。

延長コードはあまり長すぎてもジャマだと思って1mのものを購入したのですが、これがピッタリな長さで、上の配線を通す穴からちょうど差込口部分だけ出るくらいでした。

スタンドを壁のコンセントの近くに配置したので、1mでギリギリ長さが足りましたが、コンセント口から少し離れた場所にスタンドを設置する場合は、もう少し長さがあった方がいいかもしれません。


長いコード類はまとめて、テレビスタンドの裏のパーツに引っ掛けました。

この付属のテレビ取り付け金具、ちょっとしたものなら引っ掛けられるので便利でした♪

白い入れ物は、試しにダイソーで購入したもの。
黒い入れ物を探していたのですが、白しかなかったので取り合えず購入。

これ自体も引っ掛けられるようなパーツが付いていたのですが、テレビスタンドのパーツの形状的に使えなかったので、同じくダイソーで購入したS字フックを使って、テレビスタンドのパーツへ引っ掛けて使っています。

リモコンや、ネックスピーカー用の器材も置いています。

壁際にテレビを配置するなら、テレビ裏は見えないので、多少ごちゃごちゃでも大丈夫!
100均などを探すと使えそうなアイテムがたくさんあるので、おすすめです。

テレビスタンドを設置していなければ、山崎実業などからもスッキリしたラックが出ていますよね。

これはテレビ裏のネジ穴を使って取り付けるタイプなんですが、テレビスタンドを設置するのにそのネジ穴は使ってしまったので、今回は100均グッツなどを使って配線隠ししてみました☆

最後に、テレビスタンドに変えて良かったことをまとめます!

テレビスタンドに変えて良かったこと
  • 台座(直径45cm)が置けるスペースがあればどこでもテレビが置ける。
  • 部屋の角に斜めに置くことができるのでテレビの設置場所の幅が広がる。
  • テレビの向きを簡単に変えられる。
  • 直接テレビを固定するので地震の時にも倒れにくい。※震度7での耐震試験済み
  • コード類はフレームを通して隠せるのですっきりキレイ。
  • 高さがあるので立っている時も画面が見やすい。

とにかくメリットがたくさんあったので、テレビスタンドに変えて良かったです。

私はテレビの色に合わせて“SUIBOKUーブラック”を選んだのですが、カラーバリエーションも豊富です!

また、レギュラータイプよりも高さが欲しい場合は“ハイタイプ”もあります!

テレビのサイズが大きい場合は“ラージタイプ”。

他にもアクセサリーとして、『ゲーム機棚板』『レコーダー棚板』『HDDホルダー』あど選べる追加パーツも豊富ですので、いろいろカスタムして使用するのもおすすめです!

BiBi

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents|目次