1月29日 新着記事更新しました♪ こちらをclick

《春財布=張る財布》の始め方|2022年最強開運日+ラッキーカラー!

「春財布」をご存知でしょうか。

春財布とは、暦の上で春に新しく購入する財布のことで、「財布がパンパンに張る(春)くらいお金が入ってくる」という意味合いで金運UPにつながり、縁起が良いとされています。

一年のはじまりにお財布を新調することで、気持ちも新たになりますよね。
この記事では、春財布はいつ買うといいのか、使い始めに良い日や金運をあげるためのポイントや2022年のラッキーカラーなど、詳しくご紹介していきます。

ちょっとしたことで簡単に運気の良い開運財布になりますので、 ぜひ最後までチェックして、2022年は金運UPを叶えましょう!

Contents|目次

春財布はいつまでに購入(使い始め)が良いのか

「春財布」とは言っても、いつからいつまでに買えばいいのか、「春」という言葉だけでは分かりにくいかもしれません。
春財布というのはきちんとした期間で決められているものではなく、おおよそ冬至を過ぎたあたりから、桜の季節の終わり頃までに購入するのが良いとされています。
2021年の冬至は12月22日なので、春財布を始めるなら今から!

また、暦の上では一般的に立春から立夏の前日までが「春」と呼ばれることから、2月4日頃 ~5月5日頃に始めるのが良いと言われることもあるそうです。

縁起物ですので、自分がこれ!と思った期間でいいとは思いますが、だいたい1~4月くらいの縁起のいい日に購入するのが良いかと思います。

開運日・吉日は<購入日・使い始めの日>のどちらで選べばいい?

諸説あるのですが、お財布は購入日よりも使い始める日が重要と言われているようです。

具体的な使い始めの日は、基本的に、吉日やご自身のタイミングで縁を感じる日や、今の状況に合った日を選べばOK。

強力な開運日をずっと待って、なかなか買ったお財布を使えないより、直近の吉日やご自身のタイミングで使い始めたほうが、新調した嬉しい気持ちを感じやすいです。

おすすめは、縁を感じた吉日にお財布を購入し、次の吉日で使い始めるという方法。吉日のタイミングが合えば、このように決めると良いと思います。

お財布の購入日と使い始めの日は、同じじゃないの?と思われる方もいるかもしれませんが、お財布を購入した後は、「寝かせる」期間を設けると、さらに金運UPすると言われていますので、<購入日・使い始めの日>が別々になるという考えです。

「お財布を寝かせる」方法についてはこの後ご紹介しますので、ぜひ最後までお読みいただくか、「財布購入後にやるべきこと」をクリックしてお読みください。

金運UPにいい開運日

お財布の購入や使い始めに良いとされている吉日がいくつかありますので、ご紹介していきます。

天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)

年に5~6日しか訪れない貴重な吉日で、日本の暦の上で最高の吉日と言われています。

「天が万物の罪を赦す」という名の通り、この日はあらゆる障害が取り除かれ何をやってもうまく行く日と言われ、新しく物事を始めるのに最良の吉日とされています。
お財布の購入や使い始めはもちろん、新しい事をスタートするのに、これ以上ない最良の吉日です。
天赦日は年に数回しかない最強の開運日なので、春に天赦日がある場合は、この日を選ぶのが良いでしょう。

2022年の天赦日

1月11日(火)、3月26日(土)、6月10日(金)、8月23日(火)、10月22日(土)、11月7日(月)

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

「一粒の籾(もみ)が何倍にも成長して大きな利益をもたらす日」として、何かを始めるのに良いとされるのが一粒万倍日。

わずかなものでも、大きく成長し何倍にもなるとされており、 物事をスタートさせるのに縁起の良い日です。
また、お金が何倍にも膨らむとも言われているため、お財布の購入や使い始め、宝くじを購入など金運に関わることにも最適の日。宝くじ売り場にもよく、『今日は一粒万倍日!』など書いてありますよね。それ程お金にまつわることに良いとされる注目の日です。
一粒万倍日は万倍に増えるという意味から、他の吉日と重なると効果が倍増すると言われ、特に天赦日と一粒万倍日が重なる日は最強・最高の開運日とされています。

ただし、良くないことも大きくなって跳ね返ってくることもあるので、この日に借金をしたりものを借りたりすると、苦労が万倍になって返ってくるので注意が必要です。

一粒万倍日は1年間に訪れる回数が多いため、「早く春財布を始めたい!」という方は、この日をチェックしておくのも良いかもしれません。

2022年の一粒万倍日

【1月】 11日(火)、14日(金)、23日(日)、26日(水)
【2月】 5日(土)、10日(木)、17日(木)、22日(火)
【3月】 1日(火)、9日(水)、14日(月)、21日(月・祝)、26日(土)
【4月】 2日(土)、5日(火)、8日(金)、17日(日)、20日(水)、29日(金・祝)
【5月】 2日(月)、14日(土)、15日(日)、26日(木)、27日(金)

寅の日(とらのひ)

寅の日は、一粒万倍日といった吉日と並んで縁起の良い日とされています。
十二支の寅にあたる日。そして2022年は寅年ですしね♪ 寅の日は、干支(えと)をもとに決められているため、12日ごとに巡ってくる吉日です。

虎は「千里を行って千里を帰る」俊足の持ち主。このことから「寅の日」は、出て行ったものがすぐに戻ってくると言われています。そのため、「出したお金が戻ってくる」という意味を持ち、お金を使ってもお財布に戻ってくる「金銭面での吉日」と言われています。
新しい財布の新調や使いはじめる日、宝くじ購入といったお金に関することに最適の日です。
さらに、寅の縞模様は金運の象徴としても知られています。
一方で、結婚や葬儀には良くない日なので、結婚祝いの品としてお財布を贈るのは避けた方が良いでしょう。

2022年の寅の日

【1月】 1日(土・祝)、13日(木)、25日(火)
【2月】 6日(日)、18日(金)
【3月】 2日(水)、14日(月)、26日(土)
【4月】 7日(木)、19日(火)
【5月】 1日(日)、13日(金)、25日(水)

巳の日(みのひ)・己巳の日(つちのとみのひ)

巳の日も、干支(えと)をもとに決められているため、12日ごとに巡ってくる吉日です。

巳の日は財運を司る神様:弁財天と結びつきの強い日と言われおり、「金運・財運」に関係するものは縁起の良い日です。
昔から日本では幸福招来、商売繁盛、金運財運UPの象徴で知られており、お財布の使い始めや購入、銀行口座の開設などに最適の日です。
巳の日に弁財天を祀る神社にお参りに行くと、願いごとが叶えられ、万時、物事がうまく運ぶとされています。
また、60日に1度巡ってくる「己巳の日(つちのとみのひ)」は、巳の日の中でもさらに縁起が良い日とされています。強いパワーが集まり、金運・財運が最強の日になります。

2022年の巳の日

【1月】 4日(火)、16日(日)、28日(金)
【2月】 9日(水)、21日(月)
【3月】 5日(土)、17日(木)、29日(火)
【4月】 10日(日)、22日(金)
【5月】 4日(水・祝)、16日(月)、28日(土)

※太字&マーカーは己巳の日

不成就日には注意

一方で気にしなくてはいけないのが“凶日”です。
「不成就日」という凶日は吉日の良い効果を打ち消してしまったり、逆に「一粒万倍日」と被っていると悪い方に向かってしまうこともあるので、吉日が重なっている日でも、効果が半減すると言われています。そのため、不成就日は避けるようにしましょう

不成就日は名前の通り、「何事も成就しない日」とされています。
お財布の購入、使い始めだけでなく、開業・契約・結婚など、何かを始めることは避けたほうが無難です。

そこで、「不成就日」をリストアップしましたので、こちらを参考に悪い日を避けて、財布の使い始める日を決めてみてはいかがでしょうか。

2022年の 不成就日

【1月】 1日(土・祝)、8日(土)、16日(日)、24日(月)
【2月】 3日(木)、11日(金・祝)、19日(土)、27日(日)
【3月】 4日(金)、12日(土)、20日(日)、28日(月)
【4月】 1日(金)、9日(土)、17日(日)、25日(月)
【5月】 4日(水・祝)、12日(木)、20日(金)、28日(土)

2022年春 金運UPの吉日カレンダー

月ごとに吉日をピックアップしてカレンダーにしましたので、春財布に最適な日を選ぶ参考にしてくださいね。

2022年1月の吉日

1月1日(土)寅の日
1月4日(火)巳の日
1月11日(火)天赦日・一粒万倍日
1月13日(木)寅の日
1月14日(金)一粒万倍日
1月16日(日)己巳の日 ※不成就日
1月23日(日)一粒万倍日
1月25日(火)寅の日
1月26日(水)一粒万倍日
1月28日(金)巳の日
不成就日:8、16、24 日

2022年2月の吉日

2月5日(土)一粒万倍日
2月6日(日)寅の日
2月9日(水)巳の日
2月10日(木)一粒万倍日
2月17日(木)一粒万倍日
2月18日(金)寅の日
2月21日(月)巳の日
2月22日(火)一粒万倍日
不成就日:3、11、19、27日

2022年3月の吉日

3月1日(火)一粒万倍日
3月2日(水)寅の日
3月5日(土)巳の日
3月9日(水)一粒万倍日
3月14日(月)一粒万倍日・寅の日
3月17日(木)己巳の日
3月21日(月)一粒万倍日
3月26日(土)天赦日・一粒万倍日・寅の日
3月29日(火)巳の日
不成就日:4、12、20、28日

2022年4月の吉日

4月2日(土)一粒万倍日
4月5日(火)一粒万倍日
4月7日(木)寅の日
4月8日(金)一粒万倍日
4月10日(日)巳の日
4月17日(日) 一粒万倍日 ※不成就日
4月19日(火)寅の日
4月20日(水)一粒万倍日
4月22日(金)巳の日
4月29日(金)一粒万倍日
不成就日:1、9、17、25日

2022年5月の吉日

5月1日(日)寅の日
5月2日(月)一粒万倍日
5月4日(水) 巳の日 ※不成就日
5月13日(金)寅の日
5月14日(土)一粒万倍日
5月15日(日)一粒万倍日
5月16日(月)己巳の日
5月25日(水)寅の日
5月26日(木)一粒万倍日
5月27日(金)一粒万倍日
5月28日(土) 巳の日 ※不成就日
不成就日:4、12、20、28日

春財布におすすめな2022年最強開運日

2022年春財布を始めるのに特におすすめな最強開運日をピックアップしました。

1月11日(火)最強開運日 ※天赦日・一粒万倍日
3月26日(土)超最強開運日 ※天赦日・一粒万倍日・寅の日

春財布の時期からは少しずれてしまうのですが、6月にも最強開運日があります!
6月10日(金)最強開運日 ※天赦日・一粒万倍日

1月11日(火)は一粒の種が万倍にもなる吉日「一粒万倍日」と、暦の中では最上の吉日とされる天赦日が重なる日です。
六曜では友引になりますが、友引は「可もなければ不可もない」日。時間帯別の吉凶は「朝が吉・昼が凶・夕方は大吉」とされています。お昼はお財布の購入や使いはじめは避けるようにしましょう。

3月26日(土)は天赦日・一粒万倍日・寅の日が重なったスーパーラッキーデー。とにかく金運UPに良いとされる吉日が3つも重なった特別な日です。六曜では先勝なため、午前中にお財布の新調や使いはじめると良いでしょう。

6月10日(金)は、春財布には少し遅くなるのですが、 天赦日・一粒万倍日が重なる日です。六曜では仏滅なため、気にされる方は避けた方が良いかもしれませんが、「物がいったん滅び、新たに物事が始まる日なので、午後は縁起が良い」という捉え方もあるので、お財布の使い始めにはいいかもしれません。

2022年のラッキーカラー

日本風水師の第一人者としても名高いDr.コパさんによると、2022年の風水ラッキーカラーは、「山吹(やまぶき)色」「ワインレッド」「クリーム」「ゴールド」です。
風水では、その年のラッキーカラーのアイテムを身に着けると、金運や開運UPに効果があると言われています。
「今年こそ、色の力で運気や金運を上げたい!」そんな方は、2022年のラッキーカラー財布を選ぶとよいでしょう。

山吹色(やまぶきいろ)

矢吹色とは、山吹の花のような鮮やかな赤味の黄色のこと。
山吹色は、金運UPカラーとして有名な黄色を超える、強力な金運を引き寄せるパワーがあり、入ってきたお金を保ってくれると言われています。
深いイエローの山吹色は、貯蓄運・投資運・財運UPや新しい流れを引き寄せる効果もある2022年にぴったりのラッキーカラーです。

金運といえば黄色!ですが、鮮やかすぎる黄色はパワーが強すぎるためお金を増やす力を持っている反面、お金が出ていく傾向も強く、お金の出入りが激しくなると言われています。
今年のラッキーカラーである「山吹色」なら、楽しくお金が貯まり、さらに無駄遣いも防いでくれるでしょう。

また山吹の花言葉には「金運」もあり、昔から金運や黄金には山吹色とされていたようです。
その山吹色が2022年のラッキーカラーなので、2022年の金運UPにはぴったりの山吹色のお財布はおすすめです。

ワインレッド

ワインレッドとは、赤ワインのような濃い赤紫色のこと。
エネルギーやパワーを意味する赤と、運気を育てる力があり安定した茶色の効果が合わさった、2022年のラッキーカラーです。

ワインレッドは、赤色の要素と茶色の要素があるとされています。
赤は、「お金を燃やす」という意味があるため、 赤色のお財布はお金を燃やすという意味も含んでいるため要注意。 浪費癖が知らず知らずのうちについてしまったり、ふと気が付いた時には金欠になってしまっているということもあるかもしれません。 また、赤字にもつながるという意味合いから、「財布には向かない色」という考え方を良く耳にします。

一方で、アグレッシブな赤は「やる気にさせる色」という意味も持ち合わせており、強気で攻めてどんどんお金を稼ぎたいという情熱を持っている人にはオススメのカラー。まさにメリットとデメリットを合わせ持ったカラーです。

茶色を混ぜたような、ワインレッドや落ち着いた深い赤色を選ぶと、お金の流れを活発にしつつ、茶色の効果で衝動買いや浪費が抑えられると両色の良いとこ取りのカラーになります。

今まで赤のお財布には抵抗あって持ちにくかった方などは、ワインレッドを選んでみてはいかがでしょうか。

クリーム色

クリーム色とは、生クリームのように純白系の色ではなく、 クリームパンなどによく入っているようなクリームのような色のこと。
2022年のラッキーカラーのクリーム色は、薄めの柔らかい黄色で、この先の運を大きく広げてくれる力があると言われています。

また、神仏が好きな色とされ、神様や仏様のご加護を得られる色のため、ご自身の心身の健康運を上げたり、家庭運、人間関係運をアップさせてくれる色とされています。
持っていると安心できるカラーで、飽きのこない定番カラーだと思いますので、お財布にもおすすめです。

ゴールド

風水でゴールド(金色)は、お金、財産、富、繁栄、成功の象徴と言われています。
太陽の光の色でもあるゴールドは、プラスのエネルギーがとても強く、強力に金運をアップしてくれる効果が期待できます。
金運UPを狙っているのであれば、一番おすすめの色です。

ただし、金運パワーが力強いゆえに、入ってくる額が増える一方で、出費もそれなりに大きくなるとされています。
コツコツためるのではなく、お金の出入りを良くして「経済を回す」というパワーのため、散財癖がある方やギャンブル好きな方には向きません

お金の出入りを自制する自信はないけれど、どうしても金色を取り入れたいという方は、ワンポイントで金色が入っているお財布がおすすめです。

お財布の色には意味がある!色ごとの意味や選び方

お財布を選ぶ際は必ずしもその年のラッキーカラーを選ばなくても大丈夫です。

ご自身の好きな色やピンときた色を選ぶのもいいと思いますが、毎日使う財布などは、その色が大きく運に影響すると考えられています。
ここでは一般的に言われている、財布の色に込められた意味を簡単にピックアップしていきますので、お財布を新しく購入するときの参考にしてくださいね。

色を持つ意味を知り、そこから選ぶのも大切なポイントですが、一番大切なのは「愛着」。
自分が欲しいと思った色やデザイン、そして「気に入ったもの」を選ぶことです。気に入るもの・気が合うもの、とはまさに書いて字のごとく、自分の「気」とマッチしているということです。気に入るデザイン・自分に合うカラーを選んで、お財布からハッピーを呼び込みましょう!

黄土色(ベージュ)

金運を上げる“金”と、運気を育てる“土”の両方を持つカラーです。

“金” はお金を呼び寄せる力はあるものの、出ていくお金も増えてしまうというマイナスポイントもあるのですが、そこに “土” の「お金を留める力」がカバーしてくれます!
収入が入っても出ていかないように留め、貯蓄をすることが可能になるというのがベージュの財布の魅力です。

収入を増やしてしっかりと貯蓄をしていきたいといった堅実な人におすすめの財布です。ベージュ色の財布を持つ人は収入の安定や臨時収入の運勢もアップさせてくれると言われています。

ただし、あくまでもベージュというカラーは中間色という位置づけのため、2つの効果を併せ持つ代わりに1つの効果も薄れるとも言われています。 “金” の金運効果を完全に発揮できるわけではないので、強力な金運効果を求める人にとっては、ベージュ色の財布では物足らないと感じる効果になってしまうということです。

茶色(ブラウン)

ベージュ色よりも「貯める」という運気が強まるカラー。
財布の定番、人気の色である茶色の財布には、浪費を抑える意味があります。大地のようにどっしりと構えて安定し、金運・仕事運・健康運・恋愛運もアップする色です。

茶色の財布は、中に入っているお金を育ててくれるので、貯蓄したい人にはぴったりのアイテムだといわれます。
また、茶色には安定や現状維持、堅実などの意味があり、衝動買いや無駄遣いを抑える効果もあるそうです。 大きくお金を増やすっというよりも、お金を出て行かせずに貯めるという力が強いため、安定した貯蓄や、浪費癖を抑えたい方におすすめです。

黒(ブラック)

堅実なブラックは、お金が「貯まる」色です。閉鎖的な黒は、光やエネルギーを吸収し、閉じ込める力があることから、お金や財産を守ってくれると言われています。

また、黒色のお財布は、強い意志を持つことができるとも言われており、無駄遣いや浪費を防ぐ効果もあります。
この色は、「今よりも上を目指す!」という人よりも、「今あるお金をコツコツ貯めていきたい」という人向き。無駄な浪費を抑制し、金運を逃しません。
地位などを持っている方に最適な開運財布と言えるでしょう。

桃色(ピンク)

ピンクは女性にとって恋愛運UPの開運の色。また「お金を育てる」色と言われ、ピンク色の財布を持つ人の人間関係を良くし、人とのご縁を結んだり、富を持つ人を引き寄せてくれます。

「縁=円」を呼ぶとの考えから、金運のある人との人脈を広げたい方は、ピンクのお財布がおすすめです。 また、ピンクのお財布は、玉の輿財布とも呼ばれ、ステータスの高い異性とのご縁ができると言われています。
お財布的には黄色とは違い、自分で稼ぐのではなくどちらかというとお金を持っている人を招きよせる効果がある色だとか。自分で稼ぎたい!!というよりは、おごられ運や玉の輿に乗りたい方にはおすすめの、小悪魔カラーです。

紫(パープル)

紫色の財布は、社会的な地位を上げてくれる効果もあると言われ、ワンランク上の自分を目指すときに、パープルカラーの財布を持つとよいとされています。

地位や名誉などのステータスをあげることで、収入がアップするなど、間接的に金運UPに貢献してくれます。また、紫色の財布を持つとインスピレーションがさえるため、宝くじなどのラッキーな臨時収入を望む方にもおすすめです。

今よりもさらにワンランク上の自分を目指し、それを達成する手助けをしてくれる色なので、直接金運と結びついていなくても徐々に金運もアップしやすくなります。
また、浄化の効果があると考えられており、お財布やお金についた邪気を祓ってくれる効果があります。

白(ホワイト)

白は、風水ではゴールドに近い色と言われており、ゴールドと同じく金運UPの効果があるとされています。 お金が出入りが多くなるため、自分でしっかりと管理することが重要です。

また、白色には気の浄化や、物事をリセットする力があると言われており、良くない人間関係を断ち切れる効果もあります。 人間関係をリセットしたい方や、不運続きの人や厄を落としたいという方は、白い財布がおすすめです。

白色の財布は、悪い金運もリセットして浄化する意味がありますので、新しく蓄財を始める方に向いています。

白は縁起の良い色ですので、毎日汚れを落として大切に使ってください。黄ばんでいたり汚れていたりすると逆に運気が下がってしまうので要注意!

青・水色

青は水の色というイメージから、「川の流れのようにお金が出て行く」と言われることもあるのですが、お金の流れがよくなり、収入が増えるなどの効果が期待できるという考えもあります。 お金が上手く流れてこかったり、滞っていたりする方は、ブルーの財布を持つことで、お金の流れがよくなります。

青色の中でも、ライトブルーやパステルブルーなどの淡い青色は浄化作用があり、悪い運気を払って流してくれます。 ネイビーなどの濃い青色は、仕事運や勉強運を育てることで、収入がアップしたり、出世したりする効果があります。
悪いことばかりではなく、 青色が持つ節約や堅実、運気を動かす力と、白色が持つ浄化や今までの良くない金運をリセットする効果を併せ持っています。

ただし青色が強い水色は、悪い運だけでなく良い運も流れやすくなる傾向があるとされているので要注意。
仕事運は上昇しやすくなりますが、金運を上げたいのであれば薄い水色を選ぶのが吉です。

緑(グリーン)

緑色の財布は仕事運を上げ、お金を育てる意味があります。一度自分から出て行ったお金が、大きく育って戻ってくるといわれています。精神的にも落ち着きや安定を与える色ですので、衝動買いを防ぎたい方などは緑色の財布を選びましょう。

“地道にコツコツ”と働いていく人に向いている色です。
芽吹く木々を連想させるこの色は、お金を呼び込むというよりも仕事でお金を稼ぐ事に対して力を貸してくれます。金運よりも、健康運や自分の才能を高めてくれる効果に期待できそうです。

茶色同様、自然を象徴する色なので安定感を持っています。土の気を持つ茶系の色との組み合わせも相性抜群。
緑色は直接金運に結びついているというわけではありませんが、仕事運を上昇させてくれる効果があるとされています。
堅実にコツコツとお金を増やしていきたい方におすすめです。

財布は使い始めのお金の流れを記憶する!|財布購入後にやるべきこと

お財布は使い始めの頃の「お金の量や流れを記憶する」と言われているので、お財布を購入したら、まず自分のイメージする“パンパンに張ったお財布”を、新しく購入したお財布に覚えてもらうのが大事です。
この作業を行うことでお財布がお金の量や流れを覚え、「金運財布に育つ」というわけですね。
手順は難しくありませんので、ステップに沿って金運財布を育てていきましょう!

STEP
お財布を浄化する

新品で購入しても、製造や販売の過程で多くの人の手に触れています。それは、様々な人の念や邪気が付着している状態。まずはそれらを浄化しましょう!

  • お財布の外側も内側も丁寧に拭く(できれば白い新しい布)
  • お線香やお香を焚きその煙に何度もくぐらせる(外側も内側もまんべんなく)

お香の種類は、浄化効果の高い白檀が効果的と言われています。

お香などの用意が難しい場合は、丁寧に拭くだけでも良いかと思いますが、「私の所へ来てくれてありがとう」という感謝の気持ちと、「大切にします。よろしくお願いします」という決意表明、挨拶を念じながら行うようにして下さいね。

STEP
お金を記憶させる

お財布は最初に入った金額を、 記憶すると言われています。

自分にとって大金だと思う金額のお札を入れましょう お札の大きさに合わせた紙の束を用意し、一緒に置いておくだけでも効果があるとされています。

一説では、「新品の一万円札で21万円を下向きに揃えて入れる」というのもあるのですが、いつもより少し多めの金額(2倍~3倍の金額)を入れておくのが良いのではないかと思います。

少なくとも、買ったお財布の値段と同等またはそれ以上の金額は入れるようにしましょう。お財布には、それぞれ「格」があり、その格に見合った金額にする、ということです。
例えば5万円以上するブランド財布に、1万円、2万円程度しか入ってないと、お財布の外見に対して、中身が見劣りしてしまいます。

お財布にお札を入れる時は、お札の向きは揃え、肖像画が下になるように入れてくださいね。頭からお財布に入っていく下向きだと、お金が出て行きにくくなる=貯まりやすくなると考えられています。

STEP
お財布を寝かせる

お金を入れたら、白い新しい布かハンカチまたは半紙に丁寧に包み、9日間寝かせます。なぜ9日間がいいかと言うと、「9」という数字は風水では縁起がいい数字と言われていて、永久の「久=9」にかけて永久にお金が貯まるという理由から、新しい財布を買った最初の9日間は重要とされているのが理由です。

寝かせる場所は、寝室の西側あるいは北側の静かで暗い場所がベスト。西側はまさに金運UPの方角です。
トイレやお風呂の近くは金運が流れてしまうため、財布を寝かせるには適さない場所。また、火を扱うキッチンの近くも、お金が燃えてしまうのを連想させるのでNGです。

そしてお財布を寝かせたら、触らずにそっとしておきます。ゆっくりと寝かせてあげる事で、お財布とお金がご縁付けされて、その金額を覚えてくれます。

お財布を購入してから9日間寝かせ、10日目から使い始めます。

STEP
吉日から使い始める

購入日も吉日を選ぶのが大事ですが、使い始めの日も吉日を選ぶのが大切です。

さらに縁起にこだわるなら、使い始める時間にも注意しましょう。陰陽五行の金の時間が17時から23時にあたりますので、この時間がおすすめです。
逆に火にあたる時間帯、11時から13時はやめておきましょう。

お財布の寿命と古いお財布は捨てる?保管する?

お財布はどのくらいで買い替えるのか、迷われる方も多いのではないでしょうか。
特にハイブランドや高級なお財布の場合は、大事に長く使いたいし、長年使っていても汚れや傷がつきにくかったりすると、買い替えのタイミングが難しいです。
ちなみに金運UPのお財布の寿命は1000日、約3年間といわれています。3年を超えるとお金のパワーが下がってしまうので、買い替えなければいけません。どんなハイブランドや高級な財布でも、3年を超えると金運が下がっていると覚えておきましょう。

お財布を買い替える際、古いお財布はどうしたらいいのかも悩まれるポイントだはないかと思いますが、こちらも諸説あり、古いお財布が手元にあると、新しいお財布の金運パワーが発揮しにくくなったり、もう役目を終えたお財布をいつまでも手元に残していると、逆に金運に悪い影響を与えてしまうと言われています。

また、Dr.コパさんによると、お財布にはお金の気が染み込んでおり、新たなお金を呼ぶ効果を持っているため、古い財布は捨てずに保管するのがおすすめとのことです。
保管する際は、財布を裸で保管してはいけません。ラベンダー色の布で財布を包み、家の中心や北側にあるお部屋の引き出しに収納します。こうすると、家にお金を呼び込んでくれそうです。

古くなったお財布をどうすればいいのかは、傷や汚れの具合や、ご自身が持っていたいか処分したいかで決められるのがいいのではないかと思います。

最後に

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2022年の吉日をしっかりと把握し、お財布の購入や使い始めの参考にしていただけるとうれしいです。

キャッシュレス化が進み、お財布の在り方もだいぶ変わりつつありますが、まだ手放せないアイテムですので、ぜひこの記事をお財布選びにお役立てください。

私はもう3回くらい春財布を実行しているのですが、収入は確実にUPしているので、今後も続けていきたいと思います。
今年は春財布の購入予定はなかったのですが、よく考えたら今使っているお財布がちょうど3年経ちましたので、春財布を購入しようと思っています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents|目次